レンタルバイクrentalbike
レンタルバイク料金表
レンタルバイク
モビチェンで「電動バイク」から
「自転車」に切り替え可能な
二刀流バイク!
(小型原動機付自転車 glafit)


-
とにかく安価に借りたい方向け 【任意保険なし】プラン
※自賠責保険は付帯しております。任意保険は、お客様ご自身でご加入ください。
-
当社オススメ!! 【任意保険あり】プラン
自賠責保険に任意保険もついて安心!
保険を詳しく見る
- glafitの詳細はメーカーホームページをご覧ください
「電動バイク」と「自転車」の
それぞれの良さを活かして、便利に乗れる!-
モビチェンで都合よく利用シーンに合わせて使える!
-
電動バイク
通勤・通学に便利!坂道もラクラク走れる!ハンドルのスロットルを回すだけで、軽快に走り出します。ペダルを漕がずに最高速度30km/h(※1)で走行が可能です!
自転車
電池が切れたら、自転車に切り替え。合法的に走れます。もし電池切れになっても、自転車としてペダルを漕いで合法的に走れます。モビチェンを切り替えないと法律違反になるので、必ず切り替えましょう。
駐輪場に停められる!モビチェンで自転車に切り替えれば、合法的に自転車置き場に駐輪できます。
-
自宅でカンタンに充電できる!燃費も安い!
-
通勤・通学に便利!坂道もラクラク走れる!
ガソリンスタンドにわざわざ行かなくても、自宅のコンセントにバッテリーをつなぐだけ!約3時間でフル充電が完了します。1回の充電コストは約12円程度で約34km走行可能(※2)。コストパフォーマンスにも優れています。
-
折りたたんで持ち運べる!
-
カンタンに折りたためて、しかも軽い!
約19kgと軽量設計。原付スクーターに比べると重さは約1/3
なので、女性でも取り回しがスムーズにできます。
コンパクトに折りたためるのでアパートの玄関に保管できるなど置き場所にも困らず、車に積んで出先での利用も可能です。折りたたんだ状態→
-
故障時もサポート!
-
故障時の交換対応(主要部品)やパンク修理、ブレーキ調整も含んでおり、サポートもしっかりしているため、安心してご利用いただけます。
-
(※1)バッテリー満充電での平地走行時。バッテリー残量や荷重等により最高速度は低下します。
(※2)条件により大きく異なります。荷重50kgで、平地を速度25km/hで走行してから停止するまでの距離。電動アシスト自転車とは異なり、モーター駆動のみで走行するため、荷重・風向き・勾配・発進/停止の頻度などにより、走行距離は34kmよりも著しく低下する場合がございます。
-
モビチェンとは?
モビチェン®(Mobility Category Changer)
モビリティ・カテゴリー・チェンジャーの略で、1台で電動バイクと自転車を利用シーンに合わせて切り替えて利用できます。 -
操作はカンタン!3ステップでチェンジ
Step1 バイクの電源を切る
Step2 両手でモビチェンのボタンを押してロック解除
Step3 カバーを押し上げる左 : バイクモード時。ナンバーが表示され、電源が入りバイクとし利用できる。
右 : 自転車モード時。モビチェンを作動しナンバーを覆うと自転車として利用できる。 - glafitの詳細はメーカーホームページをご覧ください
- ご予約
保険について
- 自賠責保険は、どちらのプランにも含まれています
-
●自賠責保険の補償限度額
相手に与えた損害の内容 支払限度額 死亡 被害者1名につき3,000万円 後遺障害 常時介護を要する場合(第1級):被害者1名につき4,000万円
常時介護を要する場合(第2級):被害者1名につき3,000万円
それ以外の場合:被害者1名につき75万円(第14級)〜3,000万円(第1級)傷害 被害者1名につき120万円
- 「任意保険付きプラン」をご選択いただいた場合の保険内容
-
●任意保険の補償限度額
任意保険付きのプランには、下記の金額を限度とする補償が付いています。
ただし補償制度の上限を超えたもの、免責金額が保険約款の免責事項に該当する事故、
貸渡約款に違反する事故および警察の事故証明が取得できない場合の損害はすべてお客様のご負担となります。相手への賠償 補償内容 対人賠償 保険金額(1名) 無制限 対物賠償 保険金額(1名) 無制限 自己負担額 免責0円 ご自身の補償 補償内容 人身傷害 保険金額(1名) 無制限 入通院定額給付金 保険金額(1名) 対象外 ※次の場合は保険で補償されませんので、全額お客様ご負担となります。
- ●警察への届出及び当社への連絡がなかった場合(含む無断示談)
- ●無謀運転(故意による事故など)
- ●無免許運転・酒酔運転・薬物使用中の運転によるもの
- ●契約期間外の事故
- ●貸渡契約書に契約のない運転手によるもの
- ●付属品の損傷・紛失
レンタルの流れ
-
ご予約フォームからお申し込みください
ご予約フォーム -
予約内容の確認
※お客様宛にメールが返信されます -
レンタルバイク専用LINEへご登録ください
※レンタルの流れ2の「ご予約メール」にLINE登録のご案内がございます -
ご予約日に当社へお越しください
営業時間内
9:00〜17:00 -
ご返却※燃料を満タンにしてご返却ください
よくあるご質問
-
A:
モビチェン(車両区分切替)機構付きの電動バイクは、一般的に「第一種原動機付自転車」となり、自転車モード、電動バイクモードに関わらず、第一種原動機付自転車を運転することができる免許が必要です。
走行時は運転免許証を携帯してください。 -
A:
自転車モード、電動バイクモードに関わらず、第一種原動機付自転車扱いになります。
ヘルメットの着用が常時必須です。
※自転車モード時は自転車の交通ルールに従って走行が可能ですが、基本的に原付との切り替えが前提ですので、原付用のヘルメット着用を推奨します。 -
A:
走行しながらの切り替えはできません。停車後、電源オフにし両手で作業しないと切替操作ができない設計になっております。
-
A:
第一種原動機付自転車扱いになりますので、原則として車道を通行する必要があります。ただし、モビチェン機構を取付け作動させている状態では普通自転車扱いとなり、自転車可の歩道や自転車道等が走行できます。
-
A:
モビチェン機構を取付け作動させている状態では普通自転車扱いとなり、自転車可の歩道や自転車道等が走行できます。
-
A:
電気となります。
-
A:
自己負担となります。返却時はバッテリーを満充電して、ご返却ください。
-
A:
バッテリー切れにより灯火類が消灯した場合には、原動機付自転車の基準(ヘッドライト点灯、右左折時のウィンカー点滅)を満たせないため、(ペダル走行モードでも)走行することはできません。
※モビチェン機構を取付作動させている場合は自転車走行が可能です。 -
A:
バッテリー切れ、もしくはバッテリーを取り外してる時はモビチェンを作動できません。
その場合、ポータブルバッテリー等からUSB給電を行うことで作動させることが可能です。※Micro USB Type-B -
A:
自転車モード時は自転車の交通ルールを順守してください。モビチェンを起動させ自転車とした後に駐輪場にお停めください。駐輪に際しては駐輪場管理者にご確認ください。
-
A:
約30km/hです(バッテリー満充電での平地走行時)。ただし、バッテリー残量や荷重等により最高速度は低下します。
-
A:
約34kmです。
ただし、条件により大きく異なり、荷重50kgで、平地を速度25km/hで走行してから停止するまでの距離となります。電動アシスト自転車とは異なり、モーター駆動のみで走行するため、荷重・風向き・勾配・発進・停止の頻度などにより、走行距離は著しく低下する場合がございます。 -
A:
貸出は基本、営業時間内(月曜〜土曜:9:00〜17:00)となっておりますが、弊社定休日(日曜・祝日)や営業時間外をご希望の場合は、「ご予約フォーム」の「お問合せ内容」の欄にご記入の上、ご相談ください。
-
A:
下記の流れとなります。
《ネットの場合》
- ①ご予約
- 「ご予約フォーム」よりお願いいたします。
※ご予約フォームより送信をいただいた時点では予約成立ではございません。 - ②予約確認・予約受付完了の返信
- 当社にてご予約内容を確認後、ご予約確定の案内メールをお送りいたします。
※ご入力日より2日以内に当社より返信がない場合は、システムトラブルが考えられます。恐れ入りますが大山ボデー(TEL.0235-33-4321)までご連絡をお願いいたします。 - ③レンタルバイク専用LINEご登録
- ②の「ご予約メール」に「レンタルバイク専用LINE」登録のご案内がございますので、ご登録をお願いいたします。
- ④貸出当日
- 店頭にて貸渡しとなります。
- ⑤ご返却
- ご返却時は外装の傷・燃料の確認等をさせていただきます。
《お電話の場合》(対応時間9:00〜17:00)
- ①ご予約
- お電話ください。
専属スタッフが対応いたします。
必要事項を確認の上、予約完了となります。 - ②貸出当日
- 店頭にお越しください。
「レンタルバイク専用LINE」にご登録いただき、貸渡しとなります。 - ③ご返却
- ご返却時は外装の傷・燃料の確認等をさせていただきます。
-
A:
当社のレンタルバイクの保険は、自賠責保険が付いております。オプションとして、任意保険にも加入できます。補償内容についてはこちらをご覧ください。
-
A:
可能です。
-
A:
自賠責保険には加入しております。
任意保険付プランをお申し込みいただいた場合は、任意保険の補償内容が適用されます。 -
A:
当社の受付にて、現金、またはクレジットカードでお支払いいただけます。
-
A:
予約確定後にキャンセルされる場合は、ご予約日の7日前からキャンセル料金が発生いたします。
・ご予約7日前から2日前までのキャンセル:ご利用総額の50%
・ご予約前日のキャンセル:ご利用総額の80%
・当日キャンセル:ご利用総額の100% -
A:
まず、被害者の救護を行ってください。その後、警察と当社へご連絡ください。
〔道路交通法第72条第1項(交通事故の場合の措置)〕 -
A:
走行時のモードに基づいて扱われます。